体臭を抑える制汗スプレーの正しい使い方とは?

最近はたくさんの種類の制汗スプレーが店頭に並んでいますよね。
汗をかいた時の体臭が気になる。。。そんな女性が手っ取り早くできる対策として、制汗スプレーを思い浮かべると思います。
部活の後なんかに更衣室で使っている女性も多いですね。
ところで、みなさんは制汗スプレーを正しく使えていますか?
間違った使い方をしたら効果を上手く引き出せない上に、逆効果になることもあるのです。
制汗スプレーは正しい使い方をすれば、効果は倍増します。
ここでは制汗スプレーの正しい使い方などを説明していきます。
汗が臭う原因
まずは汗が臭う原因について知りましょう。
汗はどうしてきつい体臭を放つのでしょうか?
その正体は雑菌の繁殖によるものなのです。
実は汗自体はほぼ無臭で、ワキガ臭の原因となるアポクリン線から出る汗だって出た直後はほぼ無臭です
少なくとも他人に届いてしまうような臭いではありません。
汗による体臭を放っているのは、汗や身体からの分泌物が雑菌の餌になり、雑菌が汗を食べて排出するものが臭っているのです。
また、食べ物が違えば出る臭いも違います。
アポクリン線から出る汗を食べればワキガの臭いになりますし、エクリン腺から出る汗を食べれば汗臭という臭いが発生するのです。
制汗スプレーの正しい使い方
制汗スプレーには正しい使い方があります。
スポーツ後の着替えの際に汗と臭いが気になるワキや背中などにシューっと吹きかけていませんか?
多くの方が汗をかいて、体臭の対策としてその上から汗の上から制汗スプレーを使っているようですが、それは間違いです。
確かに汗の臭いを抑える効果は少しはありますが、もっと効果的な使い方があります。
それは「汗が無い清潔な状態の時にスプレーする」ということです。
汗をかいた後にスプレーをかけるのではなく、汗をかく前に、出来れば入浴直後などの一番体臭が少ない状態の時にかけておくのが効果的です。
お風呂に入り身体を洗って綺麗にしてから制汗スプレーをすると、菌の繁殖を防ぐ能力が100%発揮され、寝ている間に菌が繁殖することもなく、朝から無臭でいられます。
スポーツ後などすぐにシャワーで洗い流せない場合は汗ふきシートで汗を拭きとってから制汗スプレーをかけると効果が高まります。
大事なことは汗の上からスプレーするのではなく、汗をよく拭いてからスプレーすること。
またワキや足など局所使用するようにしましょう。
全身に使用すると汗腺を塞いでしまい、体温調整に影響が出てくる可能性があります。
スプレーする時は肌から10センチ以上離して適量のスプレーにしましょう。
また足用のスプレーを使う時は足の裏全体だけでなく、指の間にもスプレーすると効果的です。
制汗スプレーのデメリット
制汗スプレーには色々な香りがありますね。
中には強めのにおいの物もあり、かけすぎると逆に臭くなってしまい、スメハラの原因になってしまうので注意しましょう。
また、制汗スプレーは持続力が弱いものが多いです。
商品や体質によっても変わりますが、持続時間はだいたい30分から数時間だと言われています。
制汗スプレーがあるからと言ってずっといい香りを出し続けて体臭を抑える事はできないんですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
制汗スプレーは汗の無い状態で使うと効果が強いことがわかりました。
制汗スプレーを使う場合、是非参考にしてみてください。
持続力がないので、そもそも汗が渇いた時の体臭を改善するサプリを使うのも1つの選択肢です。
おすすめのサプリは身体の内側から臭いを改善し、良い匂いを24時間持続させることができるので、体臭の悩みを解決することができるかもしれませんよ。